生田和孝 直径53cm 尺八寸 飴釉白流し鎬大鉢 河井寬次郎 民藝 民芸 清水俊彦
- Quantity1
- Opening Price 1,000 yen (US$7.76)
- Number of Bids 74
- Highest Bidder e*b*c***
- Opening Time (JST)5 Jul 2022 22:40:00
- Closing Time (JST)12 Jul 2022 22:55:00
- Current Time (JST)13 Aug 2022 18:55:34
- Early Finish
If this is set as "Yes", the seller can terminate the auction earlier than the ending time.The winner will be the highest bidder at the point of the auction is terminated.
Yes - Automatic Extension
If this is set as "Yes" and when there is higher bid placed within the 5 minutes of the ending time, the originally set ending time will be extended 5 minutes.It'll be continuously extended everytime the highest bid is renewed.
Yes - Auction IDr1056646441
- Item ConditionUnused
- Bidder Rating Restriction
If this is set as "Yes", the seller sets the restrictions (based on the bidder's review score) of the bidders who can/cannot place bids.
Yes - Shipping Paid ByWinner For more detailed information
Item Explanation
飴釉白流し鎬大鉢
前所有者様が、生田氏の個展で買われたものとのことです。
今も出品を迷うほどの大作ですが、コレクション整理の為、出品いたします。
生田 和孝 (いくた かずたか) 昭和2年(1927年)~昭和57年(1982年)
陶芸家。鳥取県東伯郡中北条村(現・北栄町)生まれ。昭和22年(1947年)に鳥取県出身の堀尾幹雄から陶芸家・河井寬次郎を紹介され、
京都・藤平窯で河井武一に学んだ後、昭和26年(1951年)に寬次郎に弟子入りしました。昭和30年(1955年)に帰郷して吉田璋也に出会い、
その後丹波へ移り市野利雄の窯で丹波焼の技法を学び、昭和35年(1960年)に独立しました。釉薬は飴釉(あめゆう)、鉄釉に加え、父から籾殻灰を提供してもらい、
丹波では使われてこなかった糠釉(ぬかゆう)を用いました。鎬手(しのぎて)、面取を得意とし大胆で力強い作品を生み出しました。昭和50年(1975年)、
第三回日本陶芸展に「糠釉鎬手大鉢」を出品し文部大臣賞を受賞。55歳で逝去しました。生田門下として河本賢治、山下碩夫(みつお)、
山下清志という鳥取を代表する陶芸家たちを育てた功績は大きく、今なお郷里の人々に愛されている陶芸家です。